さて2日目ですが
今日は上の写真のところにいきますよ
すっごい楽しみですが
朝早いですよ
朝4時に出発しまず向かったのは白谷広場
宮之浦からは結構近くにあるので
白谷雲水峡にいくにはいいですね
AM5:30
白谷雲水峡のスタート地点です
実は本日
白谷雲水峡と縄文杉を一気にいくという
荒業のコースを選択しました
このコースは何が大変かというと
歩く距離と時間が半端なく長いです
なんと往復12時間くらいかかります
なので結構きついです
ただそれと引き換えに
白谷雲水峡と縄文杉を1日で見ることができるという利点があります
コース全体はこんな感じですね
普通は右下の荒川登山口から行くのですが
ちょっと贅沢するためにわざと白谷雲水峡からまわることにしました
さてスタートは川沿いを行きます
この岩も登っていきます
最初は川沿いを歩いていきますが
すぐ森の中へ
この時点で岩のこけがすごいのがわかりますかね
ここから「もののけの森」はけっこう近いです
もののけの森は、名前からわかるとおり
もののけ姫の作成にも用いられた森です
だんだんそれらしくなってきましたよ
だいたいスタートから1時間くらいで「もののけの森」につきます
その森がこちら
AM 6:30 もののけの森
ここがもののけの森です
朝露に苔がぬれてすごくきれいでした
まさに「深緑」という言葉がぴったり
飲み込まれそうな雰囲気があるので
ぜひ行った方がいいと思います
本当に木霊やらシシ神がいそうな雰囲気でした
白谷雲水峡だけを目的に来た人は
このもののけの森を見るだけでもいいのですが
この先に「太鼓岩」があるので
そこまでいくことをぜひお勧めします
森の中をぬけていきます
すこし開けたところがちょうど太鼓岩へのルートの分岐点になってます
AM 7:00 辻峠
登りはきついですが15分ほどで絶景がみれるのでぜひチャレンジしてください
チャレンジすればすばらしい景色がまっています
それがこちら
「太鼓岩」からの一望
このパノラマがすごい迫力でした
この眺め どっかでみたことありませんか?
実際に行くと本当に実感するんですけど
もののけ姫のモロがアシタカに語るところにそっくりなんです
「お前にサンが救えるか!」
まさにその光景が浮かぶようでした
もう少し天気がよければよかったんですけどね
さてここからは楠川という縄文杉ルートと合流します
この辺は奇岩がたくさんあって飽きないですね
なんとか縄文杉ルートと合流しました
AM 8:30 楠川分れ
さあここからは縄文杉へ向けてトロッコ道をひたすら歩きます
ここから縄文杉まではやく180分
そう まだまだということです
それまでのルートにいくつか見どころとなる杉があります
こちらは三代杉
その名の通り3代にわたって生えている杉です
初代はなんと樹齢1200年だとか
続いて
こちらは仁王杉
この仁王杉までくればあともう少しで大株歩道入口です
これは…なんでしょう←
なんかあると思いきや
袋小路のうえに謎のテントがたたずむという
知っている人がいたらだれか教えてもらいたいですな
さて
そんなこんなで
AM 9:50 大株歩道入口 に到着です
ここには大き目のトイレがあるので
いったんここで準備をして
いざ縄文杉にむけて登山開始です
ここからは
先ほどのトロッコ道とはわけが違います
普通に登山道です
結構急な登山道が続きます
幅も1人分くらいしかないので
すれ違うのにも一苦労です
そんな登山道を登っていくと
AM 10:10 翁杉 に到着しました
翁杉は
いまか倒れて株しかありませんが
何年か前までは
この翁杉が一番古い縄文杉とされていたらしいです
そのあと 今の縄文杉が発見されたんだとか
確かにその残った株の直径は
驚くほど大きく堂々としていました
そんな株に見送られ
さらに進んでいくと
みなさんもしっている場所につきます
AM 10:20 ウィルソン株
冒頭の写真の場所 ウィルソン株に到着です
ここはよく旅行雑誌でも取り上げられるので
知っている人も多いのではないでしょうか
倒れた杉の株の中に入り
中から株を見上げるとこの光景が見ることができます
ここはぜひ実際にいって体感してみてください
大きな杉の中が腐れ落ちて空洞ができ
倒れたときの株の形が
中から見るとハート型になっているという
何重もの奇跡を体感することができますので
さて
ウィルソン株を後にします
ここまでくると
周りの木がみんな大きいので
どれが大きいのか感覚がわからなくなってきます
うん 大きいですね
その大きい木のなかでも
いくつか有名な杉があります
まずはこちら
大王杉
個人的にはこの大王杉が一番迫力があったと思います
つづいて
夫婦杉
2本の杉が手をつなぐようにして立っていますね
ここまでくるとあともう少しで縄文杉です
ではここで
登山の風景をダイジェスト風にお送りしたいと思います
え?
いや
弁当も立派な登山の風景ですよ
今回の弁当は「島むすび」さんの弁当です
屋久島には朝早い登山客のために
AM4時からやっている弁当屋さんがいくつかあります
電話予約で弁当を注文できるので便利ですよ
この自然の中こんな贅沢な弁当が食べられるなんて幸せです
さて
おなかがいっぱいになったところで
いきますよ
縄文杉に
先ほどの夫婦杉からはもうすぐそこです
AM5:30に出発して6時間半たちました
本当に長かった
けれど
ついに
ついに縄文杉に到着です
12:00 縄文杉
はい
この貫禄
半端じゃないです
大きいのですごい威圧感があるのですが
なぜかその威圧感がやさしいという感覚を覚えました
自然ってすごいな
自然の力、たくましさを感じた瞬間でした
さて
余韻に浸っていますが
これから
帰らなければならないことを考える余裕は
この時はなかったですね
実際にスタート地点に到着したのが
PM 5:30
半日動き回ってたことになります
でも
それが心地いい疲れだったのは
自然のおかげと思います
あとはやっぱり
くびおれ鯖と海鮮丼
うまい飯ですよね←
宮之浦にある食事処 さっちゃん
ちょっと見た目は怪しいですが
魚はめちゃくちゃおいしかったです
さて
明日は
というか明日も登山です
しかも九州最高峰
洋上のアルプスにチャレンジです
さあ
くるな 筋肉痛
では3日目へ続きます